岐阜の山のめぐみを小瓶にギュッと凝縮
株式会社 ブルーテック
柚子のジャムは岐阜県関市で栽培している上之保の柚子を使っています。
生産者の方にピンポイントで一番美味しいタイミングの柚子を収穫していただき、旬を閉じ込めた逸品ジャムです。
林檎ジャムは、飛騨林檎を使用。飛騨林檎は甘さが強く酸味が少ないが特徴です。
昼夜の気温差が10℃近くありその寒暖差により蜜が多く、糖度の高いおいしいりんごを生産しています。
この林檎を使って食味と甘味を活かしたジャムにしました。
ひと味もふた味もちがう美味しいジャムを是非味わってみてください。
<味の特徴>
No.151.1 かみのほゆず(岐阜県関市) 柚子 [木頭柚子] *イエロー
柚子の中でも酸味と香りが強い品種で、他の柑橘にはない特徴的な香りを活かしたジャムに仕上げました。
日本人にとって柚子はなじみのある柑橘で、季節を感じる柑橘でもあります。
柚子をまるごと使ったジャムで、柚子の良さを味わってみてください。
No.A202 ぜんぞう果樹園(岐阜県高山市) シナノゴールド
シナノゴールドは、パリッとした食感、甘味と酸味のバランスがよく、果汁が多いりんごです。
加工に向いている品種で、濃い味の飛騨の林檎をジャムにすることでさらにおいしさを濃縮しました。
No.A301 ぜんぞう果樹園(岐阜県高山市) ふじ
誰もが一度は聞いたこと、食べたことのある林檎の品種「ふじ」を使ってジャムを作りました。
ふじは長野県や青森県、岩手県など林檎で有名な産地で作られ、それぞれの地域で味が変わります。その中でも飛騨林檎は甘味と香りが濃いのが特徴。
バランスの取れたおいしさの「ふじ」のジャムを是非味わってみてください。

【開発ストーリー】
日本の美味しい柑橘をまるごと使って、果汁感と食感と香りを活かしたジャム(マーマレード)を作り、旬の柑橘をジャムに閉じ込めて、食べたいときにいつでも食べられるのでは?と思い、プロジェクトがスタートしました。
一年の中で柑橘を食べることが出来る期間は長いですが、品種ごとの旬や食べられる期間は意外に短く、
2週間ほどで販売が終わってしまうもの、スーパーでは購入できない柑橘などたくさんあります。
柑橘それぞれに個性があって、品種や産地、収穫時期で味が変わります。
それらの柑橘を一番美味しいタイミングで小さな瓶の中に閉じ込め、ジャムの概念がひっくり返る[Jam the Citrus](ジャム ザ シトラス)を作りました。
素材にもこだわっており、[Jam the Citrus]に使っている材料は、「柑橘」「砂糖」「はちみつ」のみです。
200種類ほどの柑橘を全国各地の農家さまから取り寄せて、安心・安全な柑橘を皮も果肉もまるごとジャムにしています。
砂糖は北海道産の甜菜糖(精製したもの)、蜂蜜は国産の蜂蜜を使用、
余計なものを加えないため、柑橘本来のおいしさがわかるジャムに仕上げています。
皆さんがご存じの柑橘から、超マニアックな柑橘まで、たくさんの種類を取り扱っています。
柑橘好きの方も、そうでない方も、日本の美味しい柑橘ジャムを是非味わって頂けたら幸いです。

What we are doing?
愛知県を中心にITコンサルディングをメインの事業とする企業。
ノベルティでオリジナルジャムを配っ多た際に大好評だったことから、「柑橘」をつかってジャム販売をしてみては・・、せっかく作るなら日本の数多くの柑橘を全部ジャムにしてみようということで、柑橘ジャムプロジェクト[Jam the Citrus](ジャム ザ シトラス)を2022年4月に立ち上げました。
ITの強みを活かした材料の仕入方法を活用しつつ、販売はアナログで五感を刺激する対面販売をメインに展開しております。